浜の音楽#0010「To Love Songについて」
※浜の音楽#0009「Two Love Songについて」をまだ読んでない方は先にコチラをお勧めしますよ。
【1番】
こっちバージョンは、1番2番両方とも同じこと言ってます。
あのね、今回のこの『トゥ・ラブソング』、『Two』と『To』で詞の意味が大きく変わるって事をやりたかったんですよ。
『To』側で言いたいこと、それは『ラブソング批判』。『To Love Song』は『ラブソングへ』みたいな意味でとらえてもらってOKです。
さてさて。まずですね、
16小節……でいいんですよね、そのうち4小節ごとに、僕の好きな曲が隠してあります。(笑)
1つめ、ポルノグラフィティさんの『ヒトリノ夜』。
『癒しの声』……まぁキレイな歌声がラジオとかでよく聞こえてきますよ、だいたいは『恋愛』を彷彿させてもおかしくないような歌詞になってますよ、ホントは何言いたいかわかりませんけど。
でもどうも身近に感じられない、なぜならば『ヒトリノ夜』の最初にも出てきます、百万人とか大量の人々の為に歌われたよく分かんねーラブソングなんかに、僕は簡単に思いを重ねたりしませんよ、出来ませんよ、超抵抗ありますもん。
そんなの言ってみりゃ『王道』でしょ、『王道』扱い。人の苦労も知らないくせにわかった気になってんじゃないよと、自分なりの考えが『共感できる』×何万とか何百万……なんか腹立ちません?
『何も言わずに気持ち通じ合えたなら』……わかるかなぁ(笑)僕が一番好きなラブソングです、山崎まさよしさんの『中華料理』。今のラブソング歌ってる方がたってのは、一体どういう考えして……まさか若者に聞いてもらって……『人気』『金』とかそういうことばっか考えてんじゃないの?って思っちゃうくらいですよ。その思考が僕らみたいな人と共感できたら……『それなら納得できる』っていう答え知れれば、僕だって素直にラブソング聞けるようになれますよ、きっと。
『暖かく包む毛糸』……わかんないよなぁ、これはさすがに(笑)KREVAさんの『音色』です。『愛してんぜ音色♪』ってサビのやつね。恋愛の歌みたいな歌詞で音楽に対する愛をラップしてる曲ですよ。超かっこいいです。
『ラブソング批判』で、しかも『有名』なんて言葉とはかけ離れてる僕ですが、ラブソング歌ってる人だって人間なんだし、お互い意思通じあって僕みたいに『(特に今時の)ラブソング、嫌い~』なんて言ってる人たち(そんな少なくないでしょ?)にも『こういうことなんだ』って伝えたいですもん。
『I Love ○○』……これね、その前の韻から推測してもらうとわかるんですけど、Rhymesterさんの『We Love Hip Hop』です。『ジャンル差別~』とか……まぁ差別というか、差別……差別しますよ、します。
僕は『Hip Hop』が一番こういう『物事に対しての意見・批判など』って事、メッセージ性が濃い曲つくったりってこと、一番してるジャンルじゃんかって思うからですよ。『俺はこのゲームが好きだ!』とか『9.11テロで日本人が騒いでるのって、単にアメリカで……カメラの前で起こったからじゃないの?そんなのカメラない所じゃ毎日やってんだよ』とか『大人って信用できないよな、でも今じゃ俺も大人か……』とか『このサギ占い師!』とかそういう事、全然ほかのジャンルで言わないでしょ、せっかく歌詞があるんだし、言いたいことあるんだったら聞くだけで嘆いてないで、同じ土俵に立って言え!と、言いたいですよ。
そういうのがメディアに出ないで、恋愛っぽい話ばっかしてんのはおかしいですって!嫉妬というか、頭きますよ!ほんと!
【2番】
『最近聞き飽きてきた言葉たち』……よくありますよね、『Love』とか『愛』とか簡単に言ってる歌。笑っちゃうくらい使いすぎですよ(笑)そりゃ今の若者が『愛』を軽いものだと勘違いしますって(僕が今予想してる『愛』ってのも違うって思いますよ)。
『男女』の仲で言ったら『倦怠期』的なところですよ。
愛って何だよって……ラジオできいて僕も共感したんですけど、煩悩108あるんだし、今感じてんのが全てじゃないでしょと。
こんだけ曲がつくられてりゃそりゃいくつか似た曲……被ることもありますよ、そりゃね。
でもさ、いくら新しい曲でも全部が全部同じ内容の教科書じゃつまんないでしょって言いたいんですーっ。
でね、『そう?耳悪いんじゃない?どれとどれが同じ歌よ?』っていう方々にいいたいんですけど、どこが好きでどこが嫌いとか、そういう交流した方がいいと思うんですよ、これはラブソングに限ったことじゃないですけど。
JPOPだとか、ロックだとか、ヒップホップ、レゲエ、バラード、アイドル、アニメソングとかいろんなのありますけども、ファンの人とかってだいたい『ほかのジャンル』をけなしてばっかりじゃありません?もっとさ『こういうところがいいんだよ』ってお互い教えあった方がいいと思うんですよ、そうすれば互いに嫌な気分しなくていいし、もしかしたら新しい音楽の形がうまれるかもしれない。僕、正直僕の興味ないジャンルの音楽の良いところ、教えて欲しいですもん。いろんなのから影響うけたいですもん。
でも、意見交換して『ここがいい』って言われた部分と『俺ここがダメだと思うんだ』って思ってた部分が重なっちゃったら……それでもダメなら……仕方ないかな、ですけど。
だから、そんなこともしないで『あー、ムリムリ、耳が腐る』とか思わんでほしい。食わず嫌いみたいなことして評判落とされても……理不尽な思いしか残りませんもん。
【1番】
こっちバージョンは、1番2番両方とも同じこと言ってます。
あのね、今回のこの『トゥ・ラブソング』、『Two』と『To』で詞の意味が大きく変わるって事をやりたかったんですよ。
『To』側で言いたいこと、それは『ラブソング批判』。『To Love Song』は『ラブソングへ』みたいな意味でとらえてもらってOKです。
さてさて。まずですね、
16小節……でいいんですよね、そのうち4小節ごとに、僕の好きな曲が隠してあります。(笑)
1つめ、ポルノグラフィティさんの『ヒトリノ夜』。
『癒しの声』……まぁキレイな歌声がラジオとかでよく聞こえてきますよ、だいたいは『恋愛』を彷彿させてもおかしくないような歌詞になってますよ、ホントは何言いたいかわかりませんけど。
でもどうも身近に感じられない、なぜならば『ヒトリノ夜』の最初にも出てきます、百万人とか大量の人々の為に歌われたよく分かんねーラブソングなんかに、僕は簡単に思いを重ねたりしませんよ、出来ませんよ、超抵抗ありますもん。
そんなの言ってみりゃ『王道』でしょ、『王道』扱い。人の苦労も知らないくせにわかった気になってんじゃないよと、自分なりの考えが『共感できる』×何万とか何百万……なんか腹立ちません?
『何も言わずに気持ち通じ合えたなら』……わかるかなぁ(笑)僕が一番好きなラブソングです、山崎まさよしさんの『中華料理』。今のラブソング歌ってる方がたってのは、一体どういう考えして……まさか若者に聞いてもらって……『人気』『金』とかそういうことばっか考えてんじゃないの?って思っちゃうくらいですよ。その思考が僕らみたいな人と共感できたら……『それなら納得できる』っていう答え知れれば、僕だって素直にラブソング聞けるようになれますよ、きっと。
『暖かく包む毛糸』……わかんないよなぁ、これはさすがに(笑)KREVAさんの『音色』です。『愛してんぜ音色♪』ってサビのやつね。恋愛の歌みたいな歌詞で音楽に対する愛をラップしてる曲ですよ。超かっこいいです。
『ラブソング批判』で、しかも『有名』なんて言葉とはかけ離れてる僕ですが、ラブソング歌ってる人だって人間なんだし、お互い意思通じあって僕みたいに『(特に今時の)ラブソング、嫌い~』なんて言ってる人たち(そんな少なくないでしょ?)にも『こういうことなんだ』って伝えたいですもん。
『I Love ○○』……これね、その前の韻から推測してもらうとわかるんですけど、Rhymesterさんの『We Love Hip Hop』です。『ジャンル差別~』とか……まぁ差別というか、差別……差別しますよ、します。
僕は『Hip Hop』が一番こういう『物事に対しての意見・批判など』って事、メッセージ性が濃い曲つくったりってこと、一番してるジャンルじゃんかって思うからですよ。『俺はこのゲームが好きだ!』とか『9.11テロで日本人が騒いでるのって、単にアメリカで……カメラの前で起こったからじゃないの?そんなのカメラない所じゃ毎日やってんだよ』とか『大人って信用できないよな、でも今じゃ俺も大人か……』とか『このサギ占い師!』とかそういう事、全然ほかのジャンルで言わないでしょ、せっかく歌詞があるんだし、言いたいことあるんだったら聞くだけで嘆いてないで、同じ土俵に立って言え!と、言いたいですよ。
そういうのがメディアに出ないで、恋愛っぽい話ばっかしてんのはおかしいですって!嫉妬というか、頭きますよ!ほんと!
【2番】
『最近聞き飽きてきた言葉たち』……よくありますよね、『Love』とか『愛』とか簡単に言ってる歌。笑っちゃうくらい使いすぎですよ(笑)そりゃ今の若者が『愛』を軽いものだと勘違いしますって(僕が今予想してる『愛』ってのも違うって思いますよ)。
『男女』の仲で言ったら『倦怠期』的なところですよ。
愛って何だよって……ラジオできいて僕も共感したんですけど、煩悩108あるんだし、今感じてんのが全てじゃないでしょと。
こんだけ曲がつくられてりゃそりゃいくつか似た曲……被ることもありますよ、そりゃね。
でもさ、いくら新しい曲でも全部が全部同じ内容の教科書じゃつまんないでしょって言いたいんですーっ。
でね、『そう?耳悪いんじゃない?どれとどれが同じ歌よ?』っていう方々にいいたいんですけど、どこが好きでどこが嫌いとか、そういう交流した方がいいと思うんですよ、これはラブソングに限ったことじゃないですけど。
JPOPだとか、ロックだとか、ヒップホップ、レゲエ、バラード、アイドル、アニメソングとかいろんなのありますけども、ファンの人とかってだいたい『ほかのジャンル』をけなしてばっかりじゃありません?もっとさ『こういうところがいいんだよ』ってお互い教えあった方がいいと思うんですよ、そうすれば互いに嫌な気分しなくていいし、もしかしたら新しい音楽の形がうまれるかもしれない。僕、正直僕の興味ないジャンルの音楽の良いところ、教えて欲しいですもん。いろんなのから影響うけたいですもん。
でも、意見交換して『ここがいい』って言われた部分と『俺ここがダメだと思うんだ』って思ってた部分が重なっちゃったら……それでもダメなら……仕方ないかな、ですけど。
だから、そんなこともしないで『あー、ムリムリ、耳が腐る』とか思わんでほしい。食わず嫌いみたいなことして評判落とされても……理不尽な思いしか残りませんもん。
コメント
コメントの投稿