浜の音楽#0001~0010
浜の音楽#0010「To Love Songについて」
※浜の音楽#0009「Two Love Songについて」をまだ読んでない方は先にコチラをお勧めしますよ。
【1番】
こっちバージョンは、1番2番両方とも同じこと言ってます。
あのね、今回のこの『トゥ・ラブソング』、『Two』と『To』で詞の意味が大きく変わるって事をやりたかったんですよ。
『To』側で言いたいこと、それは『ラブソング批判』。『To Love Song』は『ラブソングへ』みたいな意味でとらえてもらってOKです。
さてさて。まずですね、
16小節……でいいんですよね、そのうち4小節ごとに、僕の好きな曲が隠してあります。(笑)
1つめ、ポルノグラフィティさんの『ヒトリノ夜』。
『癒しの声』……まぁキレイな歌声がラジオとかでよく聞こえてきますよ、だいたいは『恋愛』を彷彿させてもおかしくないような歌詞になってますよ、ホントは何言いたいかわかりませんけど。
でもどうも身近に感じられない、なぜならば『ヒトリノ夜』の最初にも出てきます、百万人とか大量の人々の為に歌われたよく分かんねーラブソングなんかに、僕は簡単に思いを重ねたりしませんよ、出来ませんよ、超抵抗ありますもん。
そんなの言ってみりゃ『王道』でしょ、『王道』扱い。人の苦労も知らないくせにわかった気になってんじゃないよと、自分なりの考えが『共感できる』×何万とか何百万……なんか腹立ちません?
『何も言わずに気持ち通じ合えたなら』……わかるかなぁ(笑)僕が一番好きなラブソングです、山崎まさよしさんの『中華料理』。今のラブソング歌ってる方がたってのは、一体どういう考えして……まさか若者に聞いてもらって……『人気』『金』とかそういうことばっか考えてんじゃないの?って思っちゃうくらいですよ。その思考が僕らみたいな人と共感できたら……『それなら納得できる』っていう答え知れれば、僕だって素直にラブソング聞けるようになれますよ、きっと。
『暖かく包む毛糸』……わかんないよなぁ、これはさすがに(笑)KREVAさんの『音色』です。『愛してんぜ音色♪』ってサビのやつね。恋愛の歌みたいな歌詞で音楽に対する愛をラップしてる曲ですよ。超かっこいいです。
『ラブソング批判』で、しかも『有名』なんて言葉とはかけ離れてる僕ですが、ラブソング歌ってる人だって人間なんだし、お互い意思通じあって僕みたいに『(特に今時の)ラブソング、嫌い~』なんて言ってる人たち(そんな少なくないでしょ?)にも『こういうことなんだ』って伝えたいですもん。
『I Love ○○』……これね、その前の韻から推測してもらうとわかるんですけど、Rhymesterさんの『We Love Hip Hop』です。『ジャンル差別~』とか……まぁ差別というか、差別……差別しますよ、します。
僕は『Hip Hop』が一番こういう『物事に対しての意見・批判など』って事、メッセージ性が濃い曲つくったりってこと、一番してるジャンルじゃんかって思うからですよ。『俺はこのゲームが好きだ!』とか『9.11テロで日本人が騒いでるのって、単にアメリカで……カメラの前で起こったからじゃないの?そんなのカメラない所じゃ毎日やってんだよ』とか『大人って信用できないよな、でも今じゃ俺も大人か……』とか『このサギ占い師!』とかそういう事、全然ほかのジャンルで言わないでしょ、せっかく歌詞があるんだし、言いたいことあるんだったら聞くだけで嘆いてないで、同じ土俵に立って言え!と、言いたいですよ。
そういうのがメディアに出ないで、恋愛っぽい話ばっかしてんのはおかしいですって!嫉妬というか、頭きますよ!ほんと!
【2番】
『最近聞き飽きてきた言葉たち』……よくありますよね、『Love』とか『愛』とか簡単に言ってる歌。笑っちゃうくらい使いすぎですよ(笑)そりゃ今の若者が『愛』を軽いものだと勘違いしますって(僕が今予想してる『愛』ってのも違うって思いますよ)。
『男女』の仲で言ったら『倦怠期』的なところですよ。
愛って何だよって……ラジオできいて僕も共感したんですけど、煩悩108あるんだし、今感じてんのが全てじゃないでしょと。
こんだけ曲がつくられてりゃそりゃいくつか似た曲……被ることもありますよ、そりゃね。
でもさ、いくら新しい曲でも全部が全部同じ内容の教科書じゃつまんないでしょって言いたいんですーっ。
でね、『そう?耳悪いんじゃない?どれとどれが同じ歌よ?』っていう方々にいいたいんですけど、どこが好きでどこが嫌いとか、そういう交流した方がいいと思うんですよ、これはラブソングに限ったことじゃないですけど。
JPOPだとか、ロックだとか、ヒップホップ、レゲエ、バラード、アイドル、アニメソングとかいろんなのありますけども、ファンの人とかってだいたい『ほかのジャンル』をけなしてばっかりじゃありません?もっとさ『こういうところがいいんだよ』ってお互い教えあった方がいいと思うんですよ、そうすれば互いに嫌な気分しなくていいし、もしかしたら新しい音楽の形がうまれるかもしれない。僕、正直僕の興味ないジャンルの音楽の良いところ、教えて欲しいですもん。いろんなのから影響うけたいですもん。
でも、意見交換して『ここがいい』って言われた部分と『俺ここがダメだと思うんだ』って思ってた部分が重なっちゃったら……それでもダメなら……仕方ないかな、ですけど。
だから、そんなこともしないで『あー、ムリムリ、耳が腐る』とか思わんでほしい。食わず嫌いみたいなことして評判落とされても……理不尽な思いしか残りませんもん。
【1番】
こっちバージョンは、1番2番両方とも同じこと言ってます。
あのね、今回のこの『トゥ・ラブソング』、『Two』と『To』で詞の意味が大きく変わるって事をやりたかったんですよ。
『To』側で言いたいこと、それは『ラブソング批判』。『To Love Song』は『ラブソングへ』みたいな意味でとらえてもらってOKです。
さてさて。まずですね、
16小節……でいいんですよね、そのうち4小節ごとに、僕の好きな曲が隠してあります。(笑)
1つめ、ポルノグラフィティさんの『ヒトリノ夜』。
『癒しの声』……まぁキレイな歌声がラジオとかでよく聞こえてきますよ、だいたいは『恋愛』を彷彿させてもおかしくないような歌詞になってますよ、ホントは何言いたいかわかりませんけど。
でもどうも身近に感じられない、なぜならば『ヒトリノ夜』の最初にも出てきます、百万人とか大量の人々の為に歌われたよく分かんねーラブソングなんかに、僕は簡単に思いを重ねたりしませんよ、出来ませんよ、超抵抗ありますもん。
そんなの言ってみりゃ『王道』でしょ、『王道』扱い。人の苦労も知らないくせにわかった気になってんじゃないよと、自分なりの考えが『共感できる』×何万とか何百万……なんか腹立ちません?
『何も言わずに気持ち通じ合えたなら』……わかるかなぁ(笑)僕が一番好きなラブソングです、山崎まさよしさんの『中華料理』。今のラブソング歌ってる方がたってのは、一体どういう考えして……まさか若者に聞いてもらって……『人気』『金』とかそういうことばっか考えてんじゃないの?って思っちゃうくらいですよ。その思考が僕らみたいな人と共感できたら……『それなら納得できる』っていう答え知れれば、僕だって素直にラブソング聞けるようになれますよ、きっと。
『暖かく包む毛糸』……わかんないよなぁ、これはさすがに(笑)KREVAさんの『音色』です。『愛してんぜ音色♪』ってサビのやつね。恋愛の歌みたいな歌詞で音楽に対する愛をラップしてる曲ですよ。超かっこいいです。
『ラブソング批判』で、しかも『有名』なんて言葉とはかけ離れてる僕ですが、ラブソング歌ってる人だって人間なんだし、お互い意思通じあって僕みたいに『(特に今時の)ラブソング、嫌い~』なんて言ってる人たち(そんな少なくないでしょ?)にも『こういうことなんだ』って伝えたいですもん。
『I Love ○○』……これね、その前の韻から推測してもらうとわかるんですけど、Rhymesterさんの『We Love Hip Hop』です。『ジャンル差別~』とか……まぁ差別というか、差別……差別しますよ、します。
僕は『Hip Hop』が一番こういう『物事に対しての意見・批判など』って事、メッセージ性が濃い曲つくったりってこと、一番してるジャンルじゃんかって思うからですよ。『俺はこのゲームが好きだ!』とか『9.11テロで日本人が騒いでるのって、単にアメリカで……カメラの前で起こったからじゃないの?そんなのカメラない所じゃ毎日やってんだよ』とか『大人って信用できないよな、でも今じゃ俺も大人か……』とか『このサギ占い師!』とかそういう事、全然ほかのジャンルで言わないでしょ、せっかく歌詞があるんだし、言いたいことあるんだったら聞くだけで嘆いてないで、同じ土俵に立って言え!と、言いたいですよ。
そういうのがメディアに出ないで、恋愛っぽい話ばっかしてんのはおかしいですって!嫉妬というか、頭きますよ!ほんと!
【2番】
『最近聞き飽きてきた言葉たち』……よくありますよね、『Love』とか『愛』とか簡単に言ってる歌。笑っちゃうくらい使いすぎですよ(笑)そりゃ今の若者が『愛』を軽いものだと勘違いしますって(僕が今予想してる『愛』ってのも違うって思いますよ)。
『男女』の仲で言ったら『倦怠期』的なところですよ。
愛って何だよって……ラジオできいて僕も共感したんですけど、煩悩108あるんだし、今感じてんのが全てじゃないでしょと。
こんだけ曲がつくられてりゃそりゃいくつか似た曲……被ることもありますよ、そりゃね。
でもさ、いくら新しい曲でも全部が全部同じ内容の教科書じゃつまんないでしょって言いたいんですーっ。
でね、『そう?耳悪いんじゃない?どれとどれが同じ歌よ?』っていう方々にいいたいんですけど、どこが好きでどこが嫌いとか、そういう交流した方がいいと思うんですよ、これはラブソングに限ったことじゃないですけど。
JPOPだとか、ロックだとか、ヒップホップ、レゲエ、バラード、アイドル、アニメソングとかいろんなのありますけども、ファンの人とかってだいたい『ほかのジャンル』をけなしてばっかりじゃありません?もっとさ『こういうところがいいんだよ』ってお互い教えあった方がいいと思うんですよ、そうすれば互いに嫌な気分しなくていいし、もしかしたら新しい音楽の形がうまれるかもしれない。僕、正直僕の興味ないジャンルの音楽の良いところ、教えて欲しいですもん。いろんなのから影響うけたいですもん。
でも、意見交換して『ここがいい』って言われた部分と『俺ここがダメだと思うんだ』って思ってた部分が重なっちゃったら……それでもダメなら……仕方ないかな、ですけど。
だから、そんなこともしないで『あー、ムリムリ、耳が腐る』とか思わんでほしい。食わず嫌いみたいなことして評判落とされても……理不尽な思いしか残りませんもん。
スポンサーサイト
浜の音楽#0009「Two Love Songについて」
【1番】
1つめのラブソングは、わりとあかるめ……思いが通じ合いたくても通じないって気持ちかな。結構苦労しましたよ、書くのは。
通じないもんですよね~、いつも自分を癒してくれてるのに、自分からは何もできない、してやれない。
あとさ、『暖かく包む毛糸でさえも ~ 』とかって歌詞に入れましたけど、皆さん共感してくれんのかわかんないけど、女の子が巻くマフラー!みんな超かわいいの(笑)似合ってんの(笑)萌えーだよ、たぶん、あはは。
僕ね、今は周りにほとんど女子いないからあんまりないんだけどさ、文化系生徒(モジモジ系(笑))だったから、たぶんだいたいの女の子からは避けられてたと思いますよ(笑)
でもね、夢見ちゃうんですよ、そりゃ。
いつかはふたりっきり……あわよくば付き合うとかそういうの、出来たらいいな~って。
【2番】
2つ目のラブソングはちょっと冷めきった形にしてみました。
『好き』『愛してる』『キレイ』『かわいい』……言い過ぎると飽きちゃいますよね。説得力薄まるっていうかさ。
『愛してる』『愛してる』ってさ、もー『愛ってなに?』なんてなっちゃう。
『答えは風に舞ってる』とも聞きますし、『恋愛の教科書』とかもそういうのも聞いたことないわけじゃないですよ。でもさ、いくら立ち止まっても……出来るだけそんなんには助けてもらいたくないですって。
恋愛にルールなんてないし、どこの誰かも知らない奴に勝手に遠隔操作されてうまくいったって嬉しくないっすよ、正直。
だからさ、嫌味とかそういうのじゃなく、『ここは良いところ・あのときは良かったよ♪』とか、『ここは直した方がいいよ、正直イヤだ』とか、お互いちゃんと言い合える……別にそう感じた時に言わなくていいんですよ、例えば月1とか何かのペースで反省会とかそういうのを設けたりさ。
小さな間違いが拡大してって関係が崩れ落ちるよりさ、小さいうちになんとかしてった方がいいじゃないっすか。
僕はそう思うんだけども、まぁ僕の意見ですよ、これは。
1つめのラブソングは、わりとあかるめ……思いが通じ合いたくても通じないって気持ちかな。結構苦労しましたよ、書くのは。
通じないもんですよね~、いつも自分を癒してくれてるのに、自分からは何もできない、してやれない。
あとさ、『暖かく包む毛糸でさえも ~ 』とかって歌詞に入れましたけど、皆さん共感してくれんのかわかんないけど、女の子が巻くマフラー!みんな超かわいいの(笑)似合ってんの(笑)萌えーだよ、たぶん、あはは。
僕ね、今は周りにほとんど女子いないからあんまりないんだけどさ、文化系生徒(モジモジ系(笑))だったから、たぶんだいたいの女の子からは避けられてたと思いますよ(笑)
でもね、夢見ちゃうんですよ、そりゃ。
いつかはふたりっきり……あわよくば付き合うとかそういうの、出来たらいいな~って。
【2番】
2つ目のラブソングはちょっと冷めきった形にしてみました。
『好き』『愛してる』『キレイ』『かわいい』……言い過ぎると飽きちゃいますよね。説得力薄まるっていうかさ。
『愛してる』『愛してる』ってさ、もー『愛ってなに?』なんてなっちゃう。
『答えは風に舞ってる』とも聞きますし、『恋愛の教科書』とかもそういうのも聞いたことないわけじゃないですよ。でもさ、いくら立ち止まっても……出来るだけそんなんには助けてもらいたくないですって。
恋愛にルールなんてないし、どこの誰かも知らない奴に勝手に遠隔操作されてうまくいったって嬉しくないっすよ、正直。
だからさ、嫌味とかそういうのじゃなく、『ここは良いところ・あのときは良かったよ♪』とか、『ここは直した方がいいよ、正直イヤだ』とか、お互いちゃんと言い合える……別にそう感じた時に言わなくていいんですよ、例えば月1とか何かのペースで反省会とかそういうのを設けたりさ。
小さな間違いが拡大してって関係が崩れ落ちるよりさ、小さいうちになんとかしてった方がいいじゃないっすか。
僕はそう思うんだけども、まぁ僕の意見ですよ、これは。
浜の音楽#0008「○○ヲタISM提供音源その1について」
【オープニングトラック】
オープニング~……結果的には番組の頭で話してる後ろに流れましたね。
あのね、説明する順序が間違ってるかもしれないんですけど、この曲作るきっかけになったのは実はエンディング作ったときなんですよ。エンディングの曲ができたときかな、一回丸さんに聞かせて、『エンディングがあるんならオープニングも作ってよ』みたいなこと言われまして……。正直そのときはもうサイバージングルも完成してて、僕のなかでは『オープニングの明るさ』を自分の今の力でどうやって表現させるかって事がかなり壁になってました。今までの自分の作ったメロディのなかでも極めてカッコイイからとっておいたサイバージングルも使い果たし、明るい曲つくるのが正直苦手な僕に、それより明るい曲をつくれと……しかも1から。
そんなハードル高いなか、僕は頑張りましたよ。既存の曲とかから影響うけたってそりゃあるていどは暗くなっちゃうんだから、ちょっとくらい明るすぎるハジけた曲から影響うけようと考えました。
影響うけるのに僕が選んだのは、平井堅さんの『POP STAR』。リズムだけ自分なりアレンジ加えたやつを使ってみました。(ドラムのリズム。あ~ も、 う~ も、言ってない部分)
あとね、オープニング関連のトラブル。
『オープニングつくってくれ』とだけ頼まれたので、こっちは暗くない『オープニングジングル』つくるのに精一杯で、あとは『声どこに入れたらいいんだろ……最後しかないな』なんて思ったりしてるくらいのとき、一回丸さんに聞かせたんですよ。そしたら『これ、どこに使えばいいの?』と。
僕もね、番組本編は当時ほとんど聞いてなかったもんで(あまり聞かせてくれなさそうだった)、どういう手順で進行が進むとかもわかんなくって。だからオープニングトークの前や後に入れるのか、はたまたオープニングトークの後ろに流すのかって所で問題になりまして。結局ね、最初にトークの間ずっとループ(くりかえし)させて、いいぐあいの所で曲を終わらせて、タイトルコールという具合になりましたね。めでたしめでたしなんじゃないかななんて僕自身思ってます。
【サイバージングル】
このジングルはね、最初に出来上がったんですよ。
ブログでも言ったかと思いますが……
このエレキギターなんだか何なんだかわかんないようなメインのメロディありますでしょ、これね、
Ham and egG第3段の曲に使おうと思ってた『かっこいいメロディ』なの~!!!!
僕はてっきり丸さんが番組の曲ほしかったら勝手につくるのかななんて考えてたんだけども、地元帰ってきてから言われたもんでもう……(新しく考えて待たせるより)しょうがねぇ、これでも食らえっ!って感じにHam and egG第3段でやろうと思ってた風なジングルを作ってやりましたよッ。
ヒーロー、螺旋階段ともに暗い曲なもんで、3曲目くらいギュイ~~ンってカックイイやつ……前つくったカックイイメロディでいきましょか!って思ってたのによぉ~……今回の件で色々曲の案持ってかれましたよ、トホホ。でもスキルはまた上がったと思いますよ!今までのHam and egG調(まだ2曲でしたけど)より違う感じするでしょ?!エヘヘ。
【3分タイマーくん(仮)】
これね。これだけ聞いてると馬鹿みたいに聞こえるループ(くりかえし)なんですが、『初回なので 一問一答』のコーナーでしたっけね、ここのコーナーの後ろで流れてるやつを作ってくれと頼まれまして……。
僕としては真っ先に思い付いたイメージを出来るだけ近い音で表してみたんですよ。
あれ以上余計な音は下手にやっちゃうと……ダメんなる気がして。なんかさ、タイマーですよ、アナログの。回すとチッチッチッてなって段々もとの位置に戻るやつ。あんな感じのイメージ。『一問一答』っていうくらいだから時間迫らせる感じの……そういうイメージ。
【空さんの説教部屋 バックミュージック(仮)】
これかな、最後につくったやつ。これ作るときはかなりの即興性を迫られてまして。というのも初回は夏休みの話とかしてるんですよ、なんで急がないと夏休みシーズン終わっちゃうんですよね。
『説教部屋』っていう名前からきたイメージと、丸さんから聞かされてた『教育相談』イメージ。正直まったくどんな音楽つくったらいいかわかんなかったんですよ。なので一回トークの方を聞かせてもらいまして。
そしたらね、聞いてもらえればわかるんですが思った以上にお喋りモードなんですよ。そのうえ丸さんから『音楽でカバーして』なんて言われて……。で、一回ね、必死にカバーしようとして重々しいやつ作ったんですよ。そしたら丸さんからダメ出しが。『空さんだよ?』と。(笑)まぁ確かに……カバーというよりは……合わないんですよね、たぶんそのままやっちゃうと。だから1から作りましたよ。
空さんってことで……もっと爽やかにね、頑張りましたよ。まぁ監獄感は説教感とともに消えましたが(笑)、まぁ急いでたわりには納得いけるものが出来たんじゃないかと思いますよ。
(ボツになったやつ聞いてみたいっていうんならアップするか考えます。)
【簡易ジングル 泉その1 空その1】
これ作った時はですね、そんな切羽詰まってないです。わりと前半の頃かな。ジングル用の泉さん空さんの声をいただいて聞いてるときに『ま、こんなのあって困りはしないかな』なんて思ってササッて作ったやつですよ。あとはコレといっていうこともないかな、このジングルに関しては。
【クラップ音】
クラップ(手を叩くかんじ)の音、音、音。それのループ(繰り返し)ですよ。
これね、発案者は丸さんなんですよ。切羽詰まってたからかな、ゆっくり考えにふけってるヒマは無いぞみたいな。『クラップだけのバックミュージックとかどう?』って言われて、んでリズムの指定ある?って聞いたらこのリズムだとのこと。
だからこれに関してはクラップ1回分の音(前から持ってた)以外は丸さん作成みたいなもんなんですよ(作業したのは僕ですが)。
【ヘンテコ(仮)】
この曲、僕が勝手に作って提供した曲なんですよ。
一回ね、なんだったかの理由でトークの声データを一部もらって、その話に合いそうな音楽をつくってみたんですよ。で、『こういう雰囲気に合うコーナーがあったら使って。なかったら俺つかうけど。』みたいな事いって。
初回は諸々の都合上そのコーナーはカットされたみたい(いっていいのかな?)ですけど、
…………ひょっとしたらこのループ使って曲つくるかも。昔いってたHam and egG第三段の予定『かっこいい曲(サイバー)』ともうひとつ迷ってたテーマ『面白い曲』の雰囲気にすごい近いんですよ、このメロディ。どうしよっかなぁ……。
【暴走(仮)】
『暴走っぽい曲』そういわれて作った曲です。
僕のイメージでは、ガチャガチャしたバンドっぽいイメージ。Cymbalsの『怒れる小さな茶色い犬』みたいなかんじ。
あと時々現れる『ピーローっ』って音あるじゃないですか、あれはね~、若干Rhymesterの『HEAT ISLAND』を意識してましたよ、正直ね。(笑)
【エンディングトラック】
エンディングです。サイバーの次に完成しました。
これね、つくってるときは『バックの音楽をつくる』みたいなとりあえずイケそうなの1コできればいいやみたいなアバウトな目的でつくったんですよ、んで完成してみたらコレ。改めて聞いたら、なーんかエンディングっぽいなぁ~なんて思いまして。
ちなみにイントロでも使ってあるカシャカシャって音。あれ、僕の部屋にあったビー玉です。
おっきめのガチャガチャのカプセルの中いっぱいに積めてあったビー玉の音です。意外なモノが楽器になるもんなんですね~。
やっぱね、楽器買う金なくたってマトモな楽器なくったって音楽できるんですよ。僕はそう思いますよ。
オープニング~……結果的には番組の頭で話してる後ろに流れましたね。
あのね、説明する順序が間違ってるかもしれないんですけど、この曲作るきっかけになったのは実はエンディング作ったときなんですよ。エンディングの曲ができたときかな、一回丸さんに聞かせて、『エンディングがあるんならオープニングも作ってよ』みたいなこと言われまして……。正直そのときはもうサイバージングルも完成してて、僕のなかでは『オープニングの明るさ』を自分の今の力でどうやって表現させるかって事がかなり壁になってました。今までの自分の作ったメロディのなかでも極めてカッコイイからとっておいたサイバージングルも使い果たし、明るい曲つくるのが正直苦手な僕に、それより明るい曲をつくれと……しかも1から。
そんなハードル高いなか、僕は頑張りましたよ。既存の曲とかから影響うけたってそりゃあるていどは暗くなっちゃうんだから、ちょっとくらい明るすぎるハジけた曲から影響うけようと考えました。
影響うけるのに僕が選んだのは、平井堅さんの『POP STAR』。リズムだけ自分なりアレンジ加えたやつを使ってみました。(ドラムのリズム。あ~ も、 う~ も、言ってない部分)
あとね、オープニング関連のトラブル。
『オープニングつくってくれ』とだけ頼まれたので、こっちは暗くない『オープニングジングル』つくるのに精一杯で、あとは『声どこに入れたらいいんだろ……最後しかないな』なんて思ったりしてるくらいのとき、一回丸さんに聞かせたんですよ。そしたら『これ、どこに使えばいいの?』と。
僕もね、番組本編は当時ほとんど聞いてなかったもんで(あまり聞かせてくれなさそうだった)、どういう手順で進行が進むとかもわかんなくって。だからオープニングトークの前や後に入れるのか、はたまたオープニングトークの後ろに流すのかって所で問題になりまして。結局ね、最初にトークの間ずっとループ(くりかえし)させて、いいぐあいの所で曲を終わらせて、タイトルコールという具合になりましたね。めでたしめでたしなんじゃないかななんて僕自身思ってます。
【サイバージングル】
このジングルはね、最初に出来上がったんですよ。
ブログでも言ったかと思いますが……
このエレキギターなんだか何なんだかわかんないようなメインのメロディありますでしょ、これね、
Ham and egG第3段の曲に使おうと思ってた『かっこいいメロディ』なの~!!!!
僕はてっきり丸さんが番組の曲ほしかったら勝手につくるのかななんて考えてたんだけども、地元帰ってきてから言われたもんでもう……(新しく考えて待たせるより)しょうがねぇ、これでも食らえっ!って感じにHam and egG第3段でやろうと思ってた風なジングルを作ってやりましたよッ。
ヒーロー、螺旋階段ともに暗い曲なもんで、3曲目くらいギュイ~~ンってカックイイやつ……前つくったカックイイメロディでいきましょか!って思ってたのによぉ~……今回の件で色々曲の案持ってかれましたよ、トホホ。でもスキルはまた上がったと思いますよ!今までのHam and egG調(まだ2曲でしたけど)より違う感じするでしょ?!エヘヘ。
【3分タイマーくん(仮)】
これね。これだけ聞いてると馬鹿みたいに聞こえるループ(くりかえし)なんですが、『初回なので 一問一答』のコーナーでしたっけね、ここのコーナーの後ろで流れてるやつを作ってくれと頼まれまして……。
僕としては真っ先に思い付いたイメージを出来るだけ近い音で表してみたんですよ。
あれ以上余計な音は下手にやっちゃうと……ダメんなる気がして。なんかさ、タイマーですよ、アナログの。回すとチッチッチッてなって段々もとの位置に戻るやつ。あんな感じのイメージ。『一問一答』っていうくらいだから時間迫らせる感じの……そういうイメージ。
【空さんの説教部屋 バックミュージック(仮)】
これかな、最後につくったやつ。これ作るときはかなりの即興性を迫られてまして。というのも初回は夏休みの話とかしてるんですよ、なんで急がないと夏休みシーズン終わっちゃうんですよね。
『説教部屋』っていう名前からきたイメージと、丸さんから聞かされてた『教育相談』イメージ。正直まったくどんな音楽つくったらいいかわかんなかったんですよ。なので一回トークの方を聞かせてもらいまして。
そしたらね、聞いてもらえればわかるんですが思った以上にお喋りモードなんですよ。そのうえ丸さんから『音楽でカバーして』なんて言われて……。で、一回ね、必死にカバーしようとして重々しいやつ作ったんですよ。そしたら丸さんからダメ出しが。『空さんだよ?』と。(笑)まぁ確かに……カバーというよりは……合わないんですよね、たぶんそのままやっちゃうと。だから1から作りましたよ。
空さんってことで……もっと爽やかにね、頑張りましたよ。まぁ監獄感は説教感とともに消えましたが(笑)、まぁ急いでたわりには納得いけるものが出来たんじゃないかと思いますよ。
(ボツになったやつ聞いてみたいっていうんならアップするか考えます。)
【簡易ジングル 泉その1 空その1】
これ作った時はですね、そんな切羽詰まってないです。わりと前半の頃かな。ジングル用の泉さん空さんの声をいただいて聞いてるときに『ま、こんなのあって困りはしないかな』なんて思ってササッて作ったやつですよ。あとはコレといっていうこともないかな、このジングルに関しては。
【クラップ音】
クラップ(手を叩くかんじ)の音、音、音。それのループ(繰り返し)ですよ。
これね、発案者は丸さんなんですよ。切羽詰まってたからかな、ゆっくり考えにふけってるヒマは無いぞみたいな。『クラップだけのバックミュージックとかどう?』って言われて、んでリズムの指定ある?って聞いたらこのリズムだとのこと。
だからこれに関してはクラップ1回分の音(前から持ってた)以外は丸さん作成みたいなもんなんですよ(作業したのは僕ですが)。
【ヘンテコ(仮)】
この曲、僕が勝手に作って提供した曲なんですよ。
一回ね、なんだったかの理由でトークの声データを一部もらって、その話に合いそうな音楽をつくってみたんですよ。で、『こういう雰囲気に合うコーナーがあったら使って。なかったら俺つかうけど。』みたいな事いって。
初回は諸々の都合上そのコーナーはカットされたみたい(いっていいのかな?)ですけど、
…………ひょっとしたらこのループ使って曲つくるかも。昔いってたHam and egG第三段の予定『かっこいい曲(サイバー)』ともうひとつ迷ってたテーマ『面白い曲』の雰囲気にすごい近いんですよ、このメロディ。どうしよっかなぁ……。
【暴走(仮)】
『暴走っぽい曲』そういわれて作った曲です。
僕のイメージでは、ガチャガチャしたバンドっぽいイメージ。Cymbalsの『怒れる小さな茶色い犬』みたいなかんじ。
あと時々現れる『ピーローっ』って音あるじゃないですか、あれはね~、若干Rhymesterの『HEAT ISLAND』を意識してましたよ、正直ね。(笑)
【エンディングトラック】
エンディングです。サイバーの次に完成しました。
これね、つくってるときは『バックの音楽をつくる』みたいなとりあえずイケそうなの1コできればいいやみたいなアバウトな目的でつくったんですよ、んで完成してみたらコレ。改めて聞いたら、なーんかエンディングっぽいなぁ~なんて思いまして。
ちなみにイントロでも使ってあるカシャカシャって音。あれ、僕の部屋にあったビー玉です。
おっきめのガチャガチャのカプセルの中いっぱいに積めてあったビー玉の音です。意外なモノが楽器になるもんなんですね~。
やっぱね、楽器買う金なくたってマトモな楽器なくったって音楽できるんですよ。僕はそう思いますよ。
浜の音楽#0007「3曲目」
今回は僕のおうたが入ってるような曲じゃないんですよね。
もう上げちゃっていいのかな。
本編がニコニコ動画にてアップされた(リンクはまだかな)みたいなのでこの辺でアップしますが、
今回はウェブラジオ
「○○ヲタISM」
への楽曲提供をしました。
まぁ、複数曲提供しましたが、
タイトルの「3曲目」は
今回の全10個で曲1個分ってことで。
まだ直接公式ブログとのリンクがされてないみたいですが、
○○ヲタISM 公式ブログの方はこちら。
本編をご覧になるにはニコニコ動画のID登録が必要なのかな?
……僕は登録とかしてませんケド。
探すのがよくわかんなかったら公式ブログにリンク繋がってからでもいいとおもいますよ、
たぶんそのうち記事が上がると思います。
え~っと、僕が作った音の方は、
いつもどおり「Ham and egG」サイトより聴けるようにしておきますよ。
あとはいつものようにイイワケ書きかな(笑)
今回は長くなりそうだ……。
もう上げちゃっていいのかな。
本編がニコニコ動画にてアップされた(リンクはまだかな)みたいなのでこの辺でアップしますが、
今回はウェブラジオ
「○○ヲタISM」
への楽曲提供をしました。
まぁ、複数曲提供しましたが、
タイトルの「3曲目」は
今回の全10個で曲1個分ってことで。
まだ直接公式ブログとのリンクがされてないみたいですが、
○○ヲタISM 公式ブログの方はこちら。
本編をご覧になるにはニコニコ動画のID登録が必要なのかな?
……僕は登録とかしてませんケド。
探すのがよくわかんなかったら公式ブログにリンク繋がってからでもいいとおもいますよ、
たぶんそのうち記事が上がると思います。
え~っと、僕が作った音の方は、
いつもどおり「Ham and egG」サイトより聴けるようにしておきますよ。
あとはいつものようにイイワケ書きかな(笑)
今回は長くなりそうだ……。
浜の音楽#0006「2曲目」
と、いうことで
Ham and egGの2曲目、できましたのでアップしときま~~っす。
前の曲と比べて……スキルやら完成度やら、多少は上がってると思うんだけどな~・・・。
【螺旋階段 / Ham and egG】

曲はこちら~。
「・螺旋階段」の部分からリンク飛べますよ~。
Ham and egGの2曲目、できましたのでアップしときま~~っす。
前の曲と比べて……スキルやら完成度やら、多少は上がってると思うんだけどな~・・・。
【螺旋階段 / Ham and egG】

曲はこちら~。
「・螺旋階段」の部分からリンク飛べますよ~。